もっさんのブログ

もっさんです。小学校の先生をやっています。幸せな社会、家族、個人を実現できるために、自ら動きだせる人が増えることを願い、教育に携わっています。そのために、大人ができることは?理想とする社会、家族、個人の姿ってどんな姿?日々模索しています。

シュタイナー教育『自明の権威たる教育者』

(今回は難解です。初心者要注意笑 お付き合いいただける方だけよろしくです。長いクセに伝わりにくい。本当に伝えるのが難しい。)

シュタイナー教員養成講座

『自明の権威』たる教育者の存在

9歳の危機
と言われる9歳

◇ちょっと身近な例を交えながら解釈してみる。

今まで、ワタシとお母さん(主に)はほぼ同じ存在で、お母さんが笑えば私もわらう。お母さんと気持ちの共有は当たり前。友だちについては、ワタシが楽しいと思うものはみんなも楽しいと思っていた。ワタシと親(母親)、ワタシと友だちは自分と同じ感覚を持つ生き物と認識していて、世界の法則はワタシの認識できるものでできている、とさえも考えていた。

けど、9歳のこの頃、例えば、自分の生まれる前にも、死んだ後にもこの世界はあることを気づく。世界は自分に無関心に動いている。他者にとって自分は他者で、ついには孤独感を感じてしまう。自我が芽生え、自分自身についてよく考える、ということが始まる。

この不安定な時期に入る子どもたちの教育のキーポイントは?
それはシュタイナーいわく、『自明の権威』たる対象の存在だそう。
この用語、とても、誤解を生む。きっといい日本語がなかったのだろう。

自明の権威とは、自ずと仰ぎ見るような存在。『ああ、この人素敵。すごい。この人についていきたい。』と思えるような、内から出てくる権威的(尊いと感じる)存在をもつことで、子どもに安定をもたらす。この存在として一番に想定されるのは、『学校の先生』である。だから、先生は自明の権威たる存在であることが望ましい。
 なんで?
 後述。
 

小学生は、論理や因果関係でものごとを捉えていないから、説明はうまくはいらない。(入ったようには見える)「教えよう」とするのではなく、もっとわかりやすく、感覚に沁み入り、背中を見せて正しい方向に導くのが適切。これが、『自明の権威』が子どもの学びと成長に最も適する理由かな。

12歳までの子どもたちは、物事を因果関係で捉えることが出来ない。子どもたちは、愛情のあるもの、具体的でイメージで分かるもので理解する。だから、まださまざまな事柄のつながり、背景にあるものを想像して物事を捉える事が難しい。わかってるような発言をする子はいるけど、表面的理解なことなことが大半。
→この辺、先生をやってる人は分かると思う。素敵な話し合いをしていても、「あれっ?」と突然違う方向に行ったり流れと違う結論になったりすることは多々ある。

子どもがそういう特徴があるから、教育もそのような特徴をもとに行う。教えることは、イメージの伴うもの。例えば植物を切り離して捉えるのではなく、有機的生命体として土やら周囲の環境と共に捉える。論理的な説明はほとんどいらないし、論理的な先生よりも、愛情にれあふれ、心を動かし、具体的でイメージできるもので学びをうみだせる先生が望まれる。

この時期の子どもたちに、物事を判断させないようにと、シュタイナーはいう。意見文のようなものも、良くないという。それは、因果関係をまだ理解する段階にないからだと思う。
例えば、以前クラスでウクライナ情勢について、安易にロシア批判をしているのを聞いた。子どもたちは、いろんな人たちがいろんな考えで動いてこういう結果になった、と言うことまで思考がいかない。まだまだ、様々なものを結びつけて広くみて、判断することができない。先も述べたが、討論のような事をしても、教師の介入なしに適切な答えを出すことは、『運』のようなもの。変な方向に行ったり、変な結論になることは多々ある。だから、例えば『好きな色を選ぶ』
などの判断はいいけれど、大きなものごとの判断は、子どもにさせるべきではない。

シュタイナーによれば、この時期の子どもに物事を判断させること(特に批判的判断)は、後に子どもに多大なる負の影響があり、自由を獲得することも出来なくなるという。

確かに5年生後半あたりから、子どもたちはよく何かを悪くいう。言うことについては、そうだねーと流せるが、行動にまで移すとなると放っておけないことは多々ある(まさに中学生)。

子育てにおいて、5・6年生以降は、親の言うことはあまり入らなくなることは、これ以降の年の子どもと接した人は分かると思う。
5・6年生から中学生の時代において、子どもたちには指導より、いかに素敵な大人や素敵な先輩、友達に出会えるかが重要。そういう素敵な人たちを行動指針にする子どもの姿を、よく見る。ここも、『自明の権威』と完全に一致する。

ただし、ここの、どこを委ねてどこを、委ねないのか、と言ったバランスは見極めないといけない。判断させないと言っても、全てそんなことしたら、それこそ誤った権威になる。それはもはや権力者の悪政になり、子どもは大人を『自明の権威』として仰ぎ見ることがなくなる。大人は『口うるさい大人』に失墜する。