もっさんのブログ

子どもたちの明るい「今」そして「未来」を求めて模索中!★留学に向けたこともあれこれ書いていきます★最新記事一覧は、こちらを押してねん↓

留学って、家族いて、その年齢でよくできるね。bakaなの?

前回まで生意気に理想を語ってきたわけですが、実際そんなことよりも「よく留学するね。あれこれあれこれどうするのよ?」ということのほうが気になりますよね。そう思います。

まず、「人生やたりたいことはやるべし!」ですね。もちろん、周りの人を不幸にしてやることではありません。でも、あっという間に年月経ってしまいますしね。「老後になってためたお金で余暇を楽しむ」なんて、そんなころには体力のなく、持病もあるかもしれないし、例えばマチュピチュなんて行くの大変です。早いうちにやったほうが、その後の残りの人生のためにも価値がある!

 

次は、家族の理解ですね。これはラッキーであり、感謝です。うちのワイフは昔から海外に住むのが夢だったので、おなじ学校の先生ですが毎年のように海外日本人学校募集に応募していたそうです。それぐらい。そして、僕がシュタイナー教育を学びつつ、「ドイツで学んでみたいなぁ…」と、まだ決意の「け」の字もないぐらいのときにつぶやいたら「行こ!」って。で、決まりました(笑)留学を考えている家族持ちの方には、何のアドバイスにもなりません。ハッハッハッ

 

ワイフは、変化にすぐに適応できるタイプではありません。留学なんて、変化ありすぎですよね。それでも二つ返事だったので、相当ですね。でも、日々現実的なことを考えて、お金のこと、現地生活のこと、子どもたちの進路のこと、自分の仕事のことなど色々と情報を集めてくれています。

 

仕事については、今は書けません。そのうち書きます。早く知りたければご連絡ください。お伝えします。

 

お金に関しては、これは相当大きいですよね。円安ですし、ヒイヒイです。シュタイナー学校のベテランの先生たちは、多くがヨーロッパのシュタイナー系大学等で学んで帰国してきています。みなさんいうことは、「お金なんてどうにかなるよ。」です。僕もそう思います。生き方の問題だと思います。幸い、今日本は(欧州も)教員不足真っただ中です。帰ってきても働き口はあります。

 

でも、だからといって完全無策ではないです。ここからの情報は行ってみないとわからないことがたくさんありますので、80%の正確さだと思ってください。
・ドイツは基本学費無料
・学生は交通費も学生定期で乗り放題
・保険料払うけど、医療費も無料
です。
また、シュタイナーのコミュニティーは、そもそもの相互扶助があり、教育への崇高な意志の元、色々と免除があるそうです(そういうところも素敵です)。幼稚園?も優先的に入れてもらえるとか。
食品とかは思ったよりも安く、オーガニックな野菜も日本より安いとか。どうやら国が農家を援助しているのもあるようです。

 

一方でめっちゃかかるのは、家賃ですね。食品以外も、昨今の欧州インフレ&円安で心配しています。

 

この辺は、行ったら情報アップします。